MENU

【細長いパーツの返し方】中表でミシンをかけた後に表に返す方法

シュシュにリボン、共布で作った紐パーツやバッグの持ち手など、細長く中表に塗った後に表に返せなくて困ったことはありませんか?

手でひっくり返そうとすると何分も格闘することになるんですよね…

あれ実は簡単にひっくり返せる方法が3つあります。

①ループ返しでひっくり返す
②縫ったときのミシン糸の端を利用してひっくり返す
③安全ピンでひっくり返す

細長いパーツをひっくり返す機会って結構多いんですよね。

簡単にひっくり返せたら、ハギレで好きな紐を簡単に作れるので、お裁縫の幅も広がりますよ!

ぜひマスターしてくださいね。

目次

細長いパーツの返し方①るーっぷ返しでひっくり返す

表に返すのに一番簡単な方法は、専用の道具を使う方法です。

【ループ返しの使い方】

①トンネル状に縫った生地に棒を通す
②先端のフックで生地をひっかけて引き抜く

棒が細いため細かいパパーツも簡単にひっくり返せます。

例えば巾着の紐も自作できたり、ハギレでちょっとした紐を簡単に作れるので、最終的に元が取れまくっている道具の一つです。

ハンドちゃん

これ20年くらい愛用してる。

細長いパーツをひっくり返す機会が多い人には、ぜひおすすめしたいアイテムです。

細長いパーツの返し方②ミシン糸の端を利用してひっくり返す

道具を持っていないけど今すぐにひっくり返したい!

という人におすすめなのが、中表に縫ったときのミシン糸の端を使う方法です。

手順は以下の通りです。

【端に余ったミシン糸で表に返す方法】

①中表に縫い終えたら、ミシン糸をパーツと同じくらいの長さ分残してカット
②ミシン糸の端に縫い針を通し、抜けないように結ぶ
③トンネル状に縫ったパーツに針を通す
④反対側から針を出したら、慎重に引っ張ってひっくり返す

縫い針でもいいのですが、編み物用のとじ針があればよりやりやすいです。

ひっくり返し終えたらミシン糸が不要になりますのでカットしてください。

比較的細いパーツをひっくり返したいときにおすすめの方法です。

ハンドちゃん

ミシン糸が細いから、硬い生地をひっくり返すと糸が切れちゃうかも。

細長いパーツの返し方③ 安全ピンでひっくり返す

ミシン糸はすでに切っちゃった!

という場合は安全ピンでひっくり返しましょう。

【安全ピンで表に返す方法】

①端っこの縫い代部分に針を刺し、安全ピンをロックする
②安全ピンをトンネルに通して、生地をトンネルの中に入れ込む
③安全ピンを進めながら少しずつ表に返す

安全ピンは大きめのものが使いやすいですよ。

こちらは安全ピンがトンネルに通る必要があるため、比較的太さのある場合に使えます。

まとめ~細長いパーツの返し方

細長いパーツをひっくり返すには、生地をトンネルの中に入れて端っこから出す作業が必要です。

そこで使えるのが3つの方法です.

ループ返しすごく簡単道具が必要
ミシン糸の端簡単で手軽硬い生地には向かない
安全ピン安全ピンさえ通れば返せる時間がかかる

時と場合によりおすすめの方法が違うので、どれがやりやすいか試してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントする

目次