デニムって丈夫と言われていても履きすぎて破れることあるんですよね。
でも生地が丈夫だから何かに使えないかな?と考えた時に、裾の部分を生かしたサコッシュを思いつきました。

サコッシュはポシェットみたいなのだよ。



斜めに肩掛けできるちょっとしたかばんのような感じです。
デニムは生地が分厚くて脱いにくいイメージですが、生地が重ならないように工夫して、さらにハギレを利用して、家庭用ミシンでもじゅうぶん作れるレシピを考えました。
もちろんデニムじゃなくても作れますので、破れてしまったお気に入りのズボンで作ってくださいね。
今回作るデニムリメイクサコッシュの材料


名称 | 入手先 | 参考価格 |
---|---|---|
デニム(ズボン) | 家にあったもの | ー |
ハギレ | 家にあったもの | ー |
Dかん | ダイソー | 100円 |
グログランリボン(1.2㎝幅) | ダイソー | 100円 |
グログランリボンとは、少ししっかりした質感の布のリボンです。
入手が難しければバイヤステープや綿テープなどで代用可能です。
デニムでなくともズボンでOK!
ただし、こんな条件があります。
【サコッシュにできるズボン】
・裾が破れていないズボン
・裾に行くにつれて広くなっているズボン
・作りたいサコッシュの幅のズボン
デニムリメイクサコッシュの作り方
難易度 | 初心者 |
材料費 | 200円〜 |
制作時間 | 30分程度 |
作る方法 | ミシン |
なんだか難しそうに見えるかもしれませんが、ミシンで縫うのは5箇所だけの簡単構造なんです。
型紙も不要、材料もさほどたくさんいりませんので手軽に作れますよ。
下準備


裁断してパーツをそろえておきます。
特に大きさに決まりはないのですが今回は深さ20㎝のサコッシュを例に説明します。
デニムの裾から21㎝のところで裁断します。



1㎝は縫い代分だよ。
続いてハギレは34㎝の長さ、幅はデニムの切り口の幅+縫い代の2㎝を加えて裁断します。
半分の長さ−1㎝が外側のポケットの深さになりますので、今回の場合は16㎝の深さになります。
リボンは10センチを2本裁断します。
切り口をライターで軽く炙って、ほつれ止め処理をします。
素材にポリエチレンやポリエステルなどの化学繊維が含まれる場合、ライターで切り口をあぶることにより溶けて固まってほつれ止めができます。
あぶる際には少しずつ慎重に、やけどに注意して作業してください。
素材が何かわからないときは、切れ端をあぶって溶ければこの方法でほつれ止めが可能です。
綿などの素材は解けずに燃えてしまうためこの方法は使えません。
端を折り返して縫うか、ほつれ止め液で処理します。



筆ペンタイプのこれが使いやすいよ!


長い方の辺を1センチ裏側に折りアイロンをかけます。
作り方工程
縫うのにデニムが重なってゴロゴロすると縫いにくいので、作る前にデニムの縫い目を中心にずらします。


ぴったり中心ではなく、裏表で縫い代が重ならないようにします。


リボンにD感を通して、切り口を片面に寄せて写真のように折ります。
背面の表側の両端に四角く縫い付けます。


ハギレの端1㎝が裏側に折ってある状態で、デニムの切り口側にハギレを中表に合わせます。
ハギレの反対側も合わせます。
下から
ハギレ→デニム→デニム→ハギレ
の順に重ねます。
端から1㎝のところを縫います。


表に返して切り替え部分にステッチをかけます。


ハギレとデニムの切り替え部分で折り上げて、デニムとハギレの端同士を合わせて縫い合わせます。
本体の完成です。



肩ひもも作るなら次の工程に進んでね。



これで完成にして、使わなくなったバックのストラップを使ってもOKです。
肩紐を作る
お好みで肩紐を作ります。
手持ちのものを利用しても、市販の紐をDかんに通して結んでもOKです。
デニムを5㎝幅に裁断します。
トータルで130㎝程度用意します。



細切れでもつなぐから大丈夫!



できるだけ長く裁断すると、つなぐ回数が減るです。


写真左のように中表に90度に合わせて45度に縫い合わせます。
縫い代をカットしてアイロンで割っておきます。
つなぎ終えたら欲しい紐の長さ+2㎝にカットします。
縫う前にアイロンで折って形を作っておきます。


- 短い端っこを1㎝裏側に折ります
- 長い端っこを1㎝裏側に折ります
- 半分の幅になるように折ります
クリップで留めて周りにぐるっとステッチをかけます。


金具を通し、端っこを折り返してミシンで縫い留めます。
デニムサコッシュの使い方
今回は紐を120㎝にしました。
私の身長が158㎝で、紐が120㎝だと腰あたりにサコッシュが来ます。
持つ人の体格やお好みで紐の長さは調整してください。
【お好みでポケットなどをたくさんつけて】
これは以前に作ったもので、かなりたくさんポケットがついています。
ペン類や文具類、ちょっとした道具や、小さなシャチハタ印などを入れられるポケットもついていてかなり重宝しています。
持ち運ぶものを想定して作り始めると、つけたいポケットのサイズも明確になりますよ。
【紐が嫌いな人は金具で】
肩に斜めがけがあまり好きではない人には、金具類で装着することも可能です。
- カラビナ二つでベルトホルダーにぶら下げる
- 移動ポケット用のクリップを利用する
小さいお子様には紐のかばんを持たせるのが怖い、という親御さんもいますよね。
持つ人や持つ目的によって、装着方法も工夫してみてください。
【デニムリメイクサコッシュの作り方】まとめ
裁断した裾にハギレをつなげて、折り上げて縫うだけの簡単な作りです。
作り自体が簡単なので、ポケットをたくさんつけたり、サイズ違いでたくさん作ったり、自分なりのアレンジを楽しんでみてください。
古着リメイクのいいところは、思い入れはあるけど着れなくなってしまった服ともう少し付き合えることです。
子供用のズボンもスマホ入れくらいのサイズにはなりますので、捨てるに捨てられないズボンで作ってみてくださいね。